
| 1999年7月26日(月)  | |
| 今、高原は夏の花があちこちで咲いている。どれも標高の高い場所しか 見れない花ばかりだ。今朝も朝焼けは結構焼けた。(日の出AM4:50)八千穂自然園も夏休み に入った県外の観光客が多いようだ。駒出池キャンプ場もにぎわい始めた。 | |
|  |  | 
| 真っ白なノリウツギ(レイク) | レイク土手にいっぱい咲いている | 
|  |  | 
| 小さいが可憐なネジリバナ(レイク) | いよいよ夏真っ盛り | 
| 1999年7月24日(土) | |
| いよいよ信州も梅雨が明けました。今朝はまあまあの朝焼けだった、もう少し 雲があれば申し分なかったのだが日の出直後に雲が流れてきた。 すでに高原はホタルブクロ、シモツケソウなど夏の花でいっぱいだ。 夏休みも始まり観光客も増え始めている。 | |
|  |  | 
| 気持ちの良い朝だ。(八千穂レイク) | すでにトンボが結構いる。(八千穂レイク) | 
|  |  | 
| シモツケソウがとてもきれいです。(花木園) | オカトラノオも見頃(花木園) | 
|  |  | 
| ユリも咲き出したが数が少ない(レイク) | ハクサンフロウのかわいい花だ(花木園) | 
| 1999年7月19日(月)  | |
| 車山高原ニッコウキスゲ最新情報 【近年にない当たり年です。一見の価値あり!!】 | |
| 1999年7月16日(金) | |
| もうすぐ梅雨も明けそうな時期になってきた。いよいよ夏本番です。 高原は夏でもとても涼しく気持ちがいいので是非出かけてみてください。 関越道佐久インターから141号線、299号線をのぼり八千穂高原へそこから茅野方面 へぬければ蓼科高原や白樺湖、霧ヶ峰などへ、帰りは大門街道で中央道諏訪インターへ 一石二鳥の観光ができます。また、中央高速は諏訪インターでおりて蓼科高原経由299号線を上り 八千穂高原から141号線で野辺山、清里経由で小淵沢インターへと素晴らしいコースがあります。 アウトドアには夏休みに自然がいっぱいの白樺林の中でキャンプしてみてはいかがでしょう。 | |
|  |  | 
| いよいよ夏本番(花木園) | 四季の傑作写真展示中(自然園管理棟) | 
|  |  | 
| いよいよ本番(駒出池キャンプ場管理棟) | 木々のシルエットが美しい(駒出池) | 
|  |  | 
| バーベキューも簡単(駒出池キャンプ場) こんな自然の中ならさぞおいしいでしょう | 朝靄に霞む駒出池 | 
|  |  | 
| かわいいホタルブクロ | もう月見草がさきだした | 
| 1999年7月10日(土)  | |
| 今日は梅雨の晴れ間で朝から暑いほど日差しが強かった。今年の梅雨は 雨が多く自然園を流れる大石川の水も多めだ。香川県からこられた小林さん一行 8名と自然園を一回りした。春の花は終わり夏の装いだった。 遊亀湖の透明な水への木々の映り込みがが印象的だった。 | |
|  |  | 
| 透き通った水で、湖底の様子がわかる (遊亀湖) | ツツジとまた違ったおとなしい雰囲気だ | 
|  |  | 
| 香川県から見えられた小林さん一行 | 水量の多いもみじの滝 | 
|  |  | 
| 梅雨の晴れ間の青空 | 自然園内大石川 | 
| 1999年7月6日(火) | |
| 高原の花もアヤメが終わりに近づいてヤナギランの蕾が出てきた。紫のウツボグサ 黄色のヤマオダマキがとてもきれいだ。この時期だけは霧が出やすく 幻想的な写真が撮りやすい、しかし雨よけは完璧にしたい。 また、条件がそろえば真っ赤な朝焼けも期待できる。 | |
|  |  | 
| 倒木が絵になる?(麦草峠茶水の池) | 霧の唐松林(スキー場上) | 
|  |  | 
| 露をまとったシモツケソウ(自然園) | ヤナギランのつぼみ(花木園) | 
|  |  | 
| シッポのようなオカトラノオ(花木園) | 紫のきれいなウツボグサ(自然園) | 
| 1999年7月2日(金)  | |
| 今朝の日の出は4時35分だった。八千穂スキー場の駐車場で日の出をねらった。 丁度良いところにウロコ雲があり思った通り赤くなった。浅間山も点景でいれた。 自然園や花木園では夏の花へと移り変わろうとしている | |
|  |  | 
| アヤメが次から次ぎへと咲く(花木園) | 珍しいテガタチドリ、ラン科(花木園) | 
|  |  | 
| ヤマオダマキが見頃(花木園) | 浅間山遠望(スキー場) | 
|  |  | 
| 青空に栄えたウロコ雲の朝焼け(スキー場) | 今日は雲が素晴らしかった(レイク) |