■■ Web写真教室お試し版 ■■
【 Web写真教室の URL: https://web-photoscool.com 】
【この掲示板は日本で最初のWebを利用した「写真教室」お試し版です。お気軽に写真を投稿してください。】
【画像ファイルサイズは400Kバイト以内です。画像サイズは長辺1000ピクセル程度でお願いします】
【注意、指導のコメントはあくまで筆者の主観ですので、感じ方は見る人によって異なります。】
【皆さんのWeb写真教室へのご参加をお待ちしています。】
|
Nakamura E-Mail
|
数年前、しばらくご指導頂いたことがあります。体調不良でこちらの教室はおろか、写真自体からもしばらく疎遠になっておりました。再度、挑戦してみようかと思っております。カメラも思い切って買いかえてみました。
|
|
Date: 2010/08/26/22:40:38
[2215]
|
|
井出
|
Nakamuraさん、再度のご入会了解です。当Web写真教室の特徴は入会、退会も自由に月単位で、できます。特に退会は何も手続きがいりませんので是非多くの皆さんに一月だけでも試してみて欲しいと思います。 さて、今回の作品ですが石積みの塀が綺麗な曲線で手前の緑と空の青が印象的です。そして、何と言っても雲がこの作品では夏らしさを強調する重要なポイントです。とても珍しい光景ですが、もう一つ何かアクセントがあればさらに良い作品になるように思います。たとえば塀の上に人物が小さく立っているだけで、さらに物語を感じる作品になるでしょう。よろしかったら中級編からお待ちしています。
|
|
Date: 2010/08/27/08:12:57
[2217]
|
|
Nakamura E-Mail
|
井出先生、久々のご講評ありがとうございました。写真は、はやり人に見て頂くことが大切であると改めて考えさせられました。来月からまた中級でお世話になります。どうかよろしくお願い致します。
|
|
Date: 2010/08/27/20:41:18
[2219]
|
|
井出
|
Nakamuraさん、了解しました。来月から再度お待ちしています。
|
|
Date: 2010/08/28/08:03:38
[2220]
|
|
|
taka_hiro E-Mail
|
はじめまして デジタル一眼を購入して2年 今までは愛犬を被写体として我流で自己満足してましたが 上位機種を購入したことを機に、基本から学びたいと思います よろしくお願いします
|
|
Date: 2010/08/26/22:21:51
[2214]
|
|
井出
|
ようこそ、Web写真教室へおいでくださいました。今年みたいな暑い夏は渓流や滝なの撮影が涼しくて良いですね。さて、滝や渓流などはシャッター速度がとても重要なポイントになりますが、とても良い感じで綺麗に撮れています。そして何と言ってもフレーミングのバランスが良いと思います。滝の左側の岩のテカリも光を感じる良いアクセントです。ただ、今回の作品は直射日光が当たっている状態での撮影なのでコントラストが強く、緑も白っぽくなっています。できれば少し薄雲に太陽が隠れた時に撮影すると落ち着いた雰囲気に撮れたでしょう。緑ももっと冴えてきます。写真は光を読むことがとても大切です。来月から中級編からいかがでしょう。
|
|
Date: 2010/08/27/08:01:23
[2216]
|
|
taka_hiro
|
早速の講評、ありがとうございます できれば、来月からでも参加させてもらえればと考えてます。 もし宜しかったら教えてください。景色、風景以外に女性のポートレートなどの腕も磨きたいと思っているのですが、ここではご指導いただけますか? モデルさんのプライバシーや肖像権など考えると難しいかな??と悩んでます。
|
|
Date: 2010/08/27/20:18:21
[2218]
|
|
井出
|
taka_hiroさん、ポートレートなどについても私の出来る範囲での指導は致します。確かに最近は肖像権など注意が必要ですが、当Web写真教室は一般公開されていないのでこの中だけでしたら問題ないと思います。
|
|
Date: 2010/08/28/08:06:01
[2221]
|
|
|
大石 茂 E-Mail
|
お世話になります。巡りめぐって先生のサイトにたどり着きました。銀塩3年、デジイチ1年の素人で、題材は花・スナップが主です。地元では教室は皆無で、自己流でやってきましたが、僅か会社・ご近所の方に喜ばれる程度です。 そこで、できればワンランク上を目指したく、先生の門を叩かせていただきました。 来月からでもよろしくお願いいたします。 この作例は、横を縦にトリミングしています。
|
|
Date: 2010/07/19/18:30:36
[2211]
|
|
井出
|
大石さん、Web写真教室においで頂きありがとうございます。当教室は自宅に居ながら写真の勉強が出来ますのでまさに大井さんにもピッタリの教室だと思います。 さて、今回の作品ですが花びらの隙間からチラッと見えるシベが主題です。ちょっとのぞき見をしているような、何となくエロチックな素晴らしい作品です。大石さんの狙いが作品見た人にしっかりと伝わってくると言うことは作品とその狙いがしっかりしているからです。左上の蜂もピントを合わせてしまうとこちらが目立って狙いが狂ってしまいます。しかし、ボケすぎて何が写っているのかわからないと添景の意味がありません。とても良いセンスを感じます。よろしければ来月から中級編でお待ちしています。
|
|
Date: 2010/07/21/23:02:34
[2212]
|
|
大石 E-Mail
|
井出先生、お忙しい中での講評ありがとうございました。知人に差上げる写真でもコンテスト入賞作品となれば価値も上がり、一層喜んでもらえると思います。それまでスキルアップに精進したいと思いますので、8月よりご指導お願いいたします。
|
|
Date: 2010/07/22/01:38:34
[2213]
|
|
|
yamanisi E-Mail
|
試行錯誤しましたが、 うまくトリミングできませんでした。 そのまま掲載してます。 熊野川を舟で下りました。 雨の中、悠久の昔に返ったような、ゆったりした時間を過ごしました。
|
|
Date: 2010/07/14/14:00:55
[2205]
|
|
井出
|
雨の中の撮影のようです。この作品では一艘の船がポイントです。多分yamanisiさんもこの船をアクセントにフレーミングされたことでしょう。後、山に霞むガスが特徴的です。私だったもっと上下をカットしてガスを強調したでしょう。また、川の広さを強調するのなら逆にもっと手前を入れて撮ると良かったと思います。後、この作品は水平が右下がりのようです。人間は水平感覚が大変すぐれていますのでフレーミングの際に細心の注意を払いましょう。
|
|
Date: 2010/07/15/08:18:32
[2209]
|
|
|
yamanisi E-Mail
|
写真歴4年です。 よろしくお願いします。
|
|
Date: 2010/07/14/13:26:37
[2204]
|
|
井出
|
yamanisiさん、Web写真教室お試し版に投稿ありがとうございます。さて、綺麗な蓮の花の作品です。この作品は右からの斜光線が良い感じで陰影を作り、特に主題の花が大変綺麗に撮れています。バックが少し暗く主題を浮き立たせている点も特徴です。そして、添景です。右上に続くように小さな花を入れてアクセントにされました。ただ、私は主題の左の蕾が少し中途半端なボケ方をしているように思います。よろしかったら中級編でお待ちしています。
|
|
Date: 2010/07/15/08:13:08
[2207]
|
|
井出
|
私だったら左をトリミングして右奥へ花が続くイメージこんな感じにするかもしれません。
|
|
Date: 2010/07/15/08:14:21
[2208]
|
|
yamanisi E-Mail
|
井出先生、添削ありがとうございます。 先生のトリミングで納得です。すっきりしました。 色々ためしましたが、自分ではおもいきって、引き算がうまくできませんでした。
|
|
Date: 2010/07/16/11:03:01
[2210]
|
|
|
もとき E-Mail
|
はじめまして。 デジカメ一眼レフを使い始めて半年ほど。 花や風景、お寺や町並みなどを撮影しています。 1人での撮影では上達にも限界があると感じ アドバイスを頂ければと思いました。
|
|
Date: 2010/07/13/16:44:17
[2200]
|
|
井出
|
もときさん、Web写真教室お試し版にようこそお出でくださいました。この写真教室は自宅にいながら本格的な写真の勉強が出来るという日本で最初の会員制写真教室です。この写真教室で勉強されて「Web写真マスター」の称号を与えられた会員のGalleryもございますので左目ニューで是非ご覧ください。素晴らしい作品が沢山目に飛び込んで来るはずです。 さて、今回の作品ですが逆光に透けた蓮の花びらと葉がとても綺麗です。そして、黄金分割を意識した安定した構図も特徴的です。そして、花びらの影が見る人にはわかるポイントです。多分もときさんはここまでの作品はしっかり撮れる実力がおありのように思います。ここから先が問題です。この作品を撮った後に他人が撮らない個性ある作品を狙ってみましょう。それには「発見の芸術」「引き算の芸術」「光の芸術」を常に意識することが必要です。よろしかったら中級編でお待ちしています。
|
|
Date: 2010/07/13/19:49:06
[2201]
|
|
井出
|
左下のちょっと入った葉などが気になるので少し周りをトリミングしてみました。後、左を少し大きくトリミングしたことで右の大きな葉の葉脈が生きてきます。いかがでしょうか。
|
|
Date: 2010/07/13/19:52:03
[2202]
|
|
もとき E-Mail
|
井出先生、早速の添削をありがとうございました。 左下の葉っぱと左側をトリミングをした後はスッキリした感じでこれだけで雰囲気が変わるように思いました。また確かに右の葉脈が生きてきたように思います。これが引き算と言うことでしょうか。 来月から是非お願いしたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
|
|
Date: 2010/07/13/20:31:08
[2203]
|
|
|
くろとん E-Mail
|
一眼レフをはじめて1年ほど。よりよい写真のためにカメラを買い換えようか、良いレンズを買おうかとも思っていますが、どうしたものか迷っています。アドバイスをお願いします。
|
|
Date: 2010/07/05/13:13:47
[2198]
|
|
井出
|
くろとんさん、ようこそWeb写真教室へ。写真は器材選択もとても重要な要素なのでおろそかにできませんね。すでに一眼デジタルをお持ちのようなので、まずは良いレンズを検討されるのが良いでしょう。あまり高倍率ズームでない明るいレンズをおすすめします。お値段も高くなりますが良いレンズは周辺描写が明らかに変わります。ボディーはレンズの次で良いでしょう。 さて、今回の作品ですが遺跡の素晴らしい光景です。光が斜光線で陰影がとても生きています。フレーミングもバランス良くバッチリでした。私なら手前に人物の影を入れるとか、もう一工夫したかもしれません。旅行写真も記録写真と芸術写真の両方を取り分けられるようにしたいですね。よろしかったら今月も始まったばかりです。中級編でお待ちしています。
|
|
Date: 2010/07/06/23:02:42
[2199]
|
|
|
みちくさ E-Mail
|
はじめまして 風景写真専門です 写真技術を磨きたく 手軽な添削場所を探しています。 宜しくお願いします。 撮影場所 高ボッチ 撮影日時 6/28 12:44 カメラ/レンズ D700 50mm F1.4G Exif F1.6 SS 1/800 +1.0補正 ISO200 評価測光
|
|
Date: 2010/06/30/23:46:37
[2194]
|
|
井出
|
みちくささん、この度はWeb写真教室のお試し版にようこそお出でくださいました。当写真教室は日本で最初のインターネット写真教室で自宅に居ながら気軽に写真の勉強が出来る教室です。入会退会も面倒な手続きもいりません。是非今月も始まったばかりなので入会をお待ちしています。 さて、今回の作品ですが逆光に透かした緑葉がとても綺麗です。少し強すぎる光がフレアーのように白っぽくなり、これが逆に作品に良い効果をもたらしました。まさに「まぶしい」というよなあの感覚です。やや周りに余計な葉が写っているので少しカットしても良さそうです。よろしかったら中級編でお待ちしています。
|
|
Date: 2010/07/01/01:40:44
[2195]
|
|
井出
|
少しレベル補正をかけてみました。より緑が綺麗になったと思います。
|
|
Date: 2010/07/01/01:42:01
[2196]
|
|
みちくさ E-Mail
|
井出先生、早速添削ありがとうございます。 この写真は私も少し良くないと思ってました。先生の言われた通り、もう少し被写界深度を深くすれば良かったかと今になって思います。フレーミングについても足場が悪く雨模様だったので怠けてしまったようです。
PC環境を整理して早速申し込みたいと思います。宜しくお願いします。
|
|
Date: 2010/07/01/19:41:33
[2197]
|
|
|