![]() |
春 | |
![]() |
![]() |
レンゲツツジ(ツツジ科) 山地帯に多くみられる、落葉低木。花は 筒状花。径は5〜6cm赤色が多い。 春出る葉は秋に落葉。6月に開花。 |
クリンソウ(サクラソウ科) 山地の湿地に多く生える。花は2cm位の 紫色で花は多く段状に輪生する。6月に 咲き、高さ25〜40cm程度までになる。 |
![]() |
![]() |
シロバナエンレイソウ(ユリ) 亜高山帯から低山帯の森下にある。茎 は20〜40cm。長野県内各地に分布し ている。花の色は白で別名タチアオイと いう。花期は5月中旬から下旬。 |
トウゴクミツバツツジ(ツツジ科) 低山帯から亜高山帯に多い低木。花の径 は3〜4cm。早春、葉に先立って枝先に 淡紫紅色の花を咲かす。花期は5月下旬 〜6月上旬。葉は全緑で枝先に3枚輪生 する。 |
![]() |
![]() |
ツバメオモト(ユリ科) 少々高い山地の林内に多い多年草。 花期の丈は15〜30cm。白い花を総状 につける。開花のあと花茎はのびて果実 し、熟すと藍黒色となる。花期は5月中旬 〜下旬。 |
ベニバナイチヤクソウ(イチヤクソウ科) 高山帯下部の草地、低木林、林縁などに 生きる多年草。花茎は高さ10〜30cmあ り花冠は濃桃色または肉色で直径1.2〜 1.5cm、7〜15個の花をつける。花期は 6月中旬〜7月上旬。 |
![]() |
![]() |
アヤメ(アヤメ科) 山ろくから高原の湿原に生える。外の花 の茎部が黄色で紫のまだら模様が美し い。長野県内各地に分布している。花期 は6月中旬〜7月上旬。 |
ミズバショウ(サトイモ科) 亜高山帯の湿原や森下の湿地に群生す る多年草。湿原・湿地を代表する花。雪 解けとともに香りのよい花を咲かせる。花 茎は高さ10〜30cmで、純白の苞に包 まれる。花期は4月下旬〜5月中旬。 |
夏 | |
![]() |
![]() |
ハクサンフウロ(フウロソウ科) 高山帯の草地にある。茎と葉柄にやや短 い伏毛がある。花の大きさは径2.5〜3 cm花弁は紅色で濃紅色のすじがある。 県内各地に分布、花期は7月中旬〜8月 上旬。 |
ヤナギラン(アカバナ科) 高山帯の草地や礫地に生える多年草。 森林の伐採地などを好み群生することが多 い茎の先の長さ30cmほどの穂状花序に 濃紅紫の花が多数つき、下から順に咲く。 花期は7月中旬〜8月下旬。 |
![]() |
![]() |
コオニユリ(ユリ科) 高山帯の草地に生える多年草。花は直 径5〜6cmで茎の外部に1〜数個が斜め 下向きにつく。花柄は長さ4〜8cm。花は 朱赤色で濃紅色の斑点があり、上半分は そり返るのが特徴。花期は8月。 |
ヤマオダマキ(キンポウゲ科) 低山から亜高山帯下部の草地に生える。 少数の根出草があり、長柄を持つ多年草。 花は下向きにつける。花期は6月中旬〜 7月中旬。 |
![]() |
![]() |
シモツケ(バラ科) 日当たりの良い草地や礫地などに生え、 丈は20cm〜1mになる。枝先の複散房 花序は直径3〜6mmの花が多数開く。花 の色は濃紅色、紅色、淡紅色、白色など がある。花期は7月中旬〜8月初旬。 |
ノリウツギ(ユキノシタ科) 落葉の低木である。日当たりの良い山野 に生え、高さ2〜4m。7〜8月頃に枝先に 円錐花序をだし、小形で5弁の両生花多 数とその周囲に直径1〜5cmの装飾花 をつける。白が多く、まれに淡紅色もある。 花期は7月中旬〜8月初旬。 |
秋 | |
![]() |
![]() |
フシグロセンノウ(ナデシコ科) 山地の草原や木陰に生え、高さ50〜70 cm。茎は節が高く、その上部は黒褐色。 花は8月〜9月に開き朱赤色で径5cmぐ らい。名は節の名からきている。 |
ウメバチソウ(ユキノシタ科) 高山帯の草地や湿地、岩隙など広範囲に わたって生える多年草。花茎は高さ3〜 15cm。花は白色で直径1.5〜2.5cm 花の時期は9月。 |
![]() |
![]() |
リンドウ(リンドウ科) 高山帯の水湿地や草地に生える。高さ2 0〜40cmの多年草。花は紫青色で茎や 枝の先に1〜5個つける。花冠は長さ1.5 〜2cmの筒状鐘型で平開きする。 花期は9月。 |
アキノキリンソウ(ベンケイソウ科) 低山の岩場、岩隙などに生える多年草。 高さ20〜50cm。花は集散状に集まって つき、黄色で直径1.5cm。花期は8月 下旬〜9月中旬。 |
![]() |
![]() |
紅葉の写真 日当たり具合などによって、同じ木でもさ まざまな色に染まる。特に紅葉の時期は 微妙な色の変化が美しい。周囲の木々と の調和は又絶妙。昼夜の温度差が大き いほど美しい色に染まる。紅葉の期間 10月初旬〜10月中旬。 |
マツムシソウ(マツムシソウ科) 秋の気配の漂い始めた高山の稜線に咲く 山地の草地を好む2年草または1年草。高 さ30〜90cm。頭状花は4〜6cm、小花 は紫褐紅色で中心部の小花は筒状である。 花期は8月下旬〜9月中旬。 |
![]() |
![]() |
ナナカマド(実) 落葉高木。山地に生え、高さは普通6〜 10mだが15mにもなるものもある。6〜 7月、枝先に複散房花序をだし、直径6 〜10mmの白い花を多数開く。果実は 直径1〜6mmの球形で赤く熟す。 花期は9月下旬〜。 |
ヤマトリカブト(キンポウゲ科) 低山の原野から高原などに生える、高さ30 〜50cmの多年草。花期は9月〜10月。 花は2〜5個が散房状につき、濃紫色で美 しい。なおトリカブトの仲間は有害植物であ ると同時に薬用植物でもある。 花期は9月。 |
(八千穂村より観光パンフレットからの掲載許可取得済み) お気軽にご感想をお聞かせください。 |